2018年 07月 01日
今更と言われそうだが、OLYMPUS PEN-Fを購入した。 小さな単焦点レンズと合わせて使うと、とてもコンパクトなシステムになる。 カラープロファイルとモノクロプロファイルがポイント。 早速試し撮り。12mm、45mm、75mmの3本をバックに入れて、暑い中を歩いた。 まずは神田。 続いて湯島聖堂。 Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2018-07-01 13:25
| お寺、神社
2018年 05月 03日
用があっていわき市へ行った。 いわき出身の義弟に見所を案内してもらったが、リクエストしたのが国宝・白水阿弥陀堂だ。 中尊寺金色堂のような優雅な阿弥陀堂で、庭園も東北藤原氏ゆかりの寺を彷彿させる。 雨上がりの新緑が瑞々しい。 ▲
by hideponhidepong
| 2018-05-03 14:09
| お寺、神社
2018年 03月 18日
浅草に昼食を頂きに出掛けた。 まずは大好きな天丼。 頂きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by hideponhidepong
| 2018-03-18 12:24
| お寺、神社
2018年 02月 24日
近所の鳥越神社にお詣りした。 そもそも、神社の前を素通りはできない性分なのだ。 先客あり。 犬が神様にお尻を向けていた。 反対向きなさい!と言おうと思ったが、そもそも狛犬はこっちを向いている。 これが神様と犬と人の正しい関係なのだろう。 東京都・中央区にて Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2018-02-24 11:29
| お寺、神社
2018年 02月 03日
千葉県柏市の廣幡八幡宮。 ここで結婚式を挙げたのは22年前。 思えば遠くへ来たもんだ。 感謝を込めて初詣。 ▲
by hideponhidepong
| 2018-02-03 13:43
| お寺、神社
2017年 08月 13日
今年の京都の夏の特別拝観は、いまいちそそられない。 目についたのは渉成園の蘆菴。 暑い中行ってみた。 渉成園は、東本願寺の飛地境内地(別邸)。江戸初期に石川丈山が手がけた庭園に風雅な建物が点在する京都駅近くの隠れた名所だ。 蘆菴は二階建ての茶室で、二階からは美しい庭園の眺望を楽しむことができる。 それにしても繊細な建築だ。大勢で上がったら壊れそうだ。 こういう撮影にはM.ZUIKO 7-14mm/F2.8 PROレンズとOM-D E-M1mkⅡのデジタルシフト機能が効果的。 四畳半の茶室をすっきりと写し込めた。 Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2017-08-13 13:41
| お寺、神社
2017年 05月 04日
![]() ▲
by hideponhidepong
| 2017-05-04 14:38
| お寺、神社
2017年 04月 02日
京都御所に行った。 御所の桜は満開。 特に見事だったのは枝垂桜。 着物を着て桜を愛でている女性(ハッセルのカメラを持っていたツワモノだ!)をモデルにして撮影。 京都市 上京区 京都御所にて ![]() ▲
by hideponhidepong
| 2017-04-02 12:57
| お寺、神社
2017年 04月 01日
久しぶりにカメラを持って京都の街中をブラブラ。 桜はまだツボミ。一部で開花している状態。 なので、咲いている桜に大勢の観光客が群がってしまう。 写真は建仁寺の桜。 お抹茶を頂いて家路に着いた。 京都市 東山区 建仁寺にて ![]() ▲
by hideponhidepong
| 2017-04-01 15:14
| お寺、神社
2017年 01月 04日
人形町へ行った。 人形町の七福神めぐりというものがあって、縁起も良いので回ってみようと思った。 しかし思いのほか人が多く、どの神社も参拝者の行列ができていた。 聞けば三越百貨店がキャンペーンを打っており、日本橋から人がやってきているそうだ。 そこで七福神めぐりは中止にして、以前訪問した猫の神社へ向かった。 その時は無人の社だったが、今日はお正月ということでお神酒を頂き、御朱印も頂いた。 以前の訪問は>>>こちら 東京都 中央区 三光稲荷神社にて。 ![]() ▲
by hideponhidepong
| 2017-01-04 14:42
| お寺、神社
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
M.ZUIKO 12-40mm/F2.8 PRO(92)
OLYMPUS OM-D E-M1mkⅡ(73) M.ZUIKO 40-150mm/F2.8 PRO(69) OLYMPUS OM-D E-M5mkⅡ(67) OLYMPUS E-5(64) OLYMPUS E-M1(59) OLYMPUS E-3(47) OLYMPUS E-M5(45) ZUIKO 14-54mm/F2.8-3.5(42) ZUIKO 14-54mm/F2.8-3.5Ⅱ(32) OLYMPUS E-P5(31) OLYMPUS E-420(28) OLYMPUS OM-D E-M10(27) ZUIKO 50-200mm/F2.8-3.5SWD(27) ZUIKO 14-42mm/F3.5-5.6(25) M.ZUIKO 12mm/F2.0(23) OLYMPUS STYLUS-1(21) M.ZUIKO 17mm/F1.8(17) M.ZUIKO 12-50mm/F3.5-6.3(16) M.ZUIKO 14-42mm/F3.5-5.6EZ(16) フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2004年 07月 検索
外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||