2018年 02月 17日
近所を散歩。 味わい深そうな中華料理屋を発見。 残念ながら営業中ではなかったが、今度行ってみようと思う。 ▲
by hideponhidepong
| 2018-02-17 11:42
| 都会の風景
2016年 12月 24日
知り合いの写真展を見に、横浜へ行った。 港の見える丘公園を歩いたのは30年ぶり?くらいだ。 今日はクリスマスイブ。どのカフェにもランチの行列ができている。 レストランの庭のクリスマスの装飾を撮影。 横浜市にて。 ![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2016-12-24 11:32
| 都会の風景
2016年 05月 04日
京都があまりにも人が多かったので、早々に東京に戻ってきた。 家の周りを散歩した。 浅草橋駅近くの柳橋は、橋の欄干に簪(かんざし)が埋め込まれている。 江戸時代、ここは花街であった。 今でも夕方になると三味線の音が聞こえてくる(こともある)。 東京都 台東区にて。 ![]() ▲
by hideponhidepong
| 2016-05-04 15:50
| 古い町並み
2015年 03月 28日
![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2015-03-28 16:25
| 古い町並み
2014年 12月 31日
![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2014-12-31 11:40
| 風景
2014年 09月 14日
愛宕神社に行った。 壁のようにそそり立つ階段は出世の階段。 江戸時代、丸亀藩の曲垣平九郎は馬に乗ってこの階段を駆け上がり、将軍・家光を喜ばせた。 傾斜角は40度、振り返ると足がすくむ。 港区・愛宕神社にて。 ![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2014-09-14 13:52
| お寺、神社
2014年 08月 31日
![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2014-08-31 13:29
| 鉄道
2014年 08月 30日
秋葉原の電気街から神田川を渡ったところに、古式ゆかしき神社がある。 ここでは狸が祀られており、立身出世や勝負事、金運向上にご利益があるとされている。 たぬき=他に抜きん出る、ということで、おたぬきさんとして親しまれている。 桂昌院(綱吉公の母)の信仰によるものらしい。 昔も競争があったということだ。 今年のAKBのセンターは誰になるのだろうか。 千代田区・神田須田町・柳森神社にて。 ▲
by hideponhidepong
| 2014-08-30 12:46
| お寺、神社
2014年 08月 03日
![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2014-08-03 14:18
| 都会の風景
2014年 07月 20日
日本人はパスタやピッツアなどのイタリア料理が大好き。 最近はイタリアに渡って活躍するサッカー選手も多い。 イタリアに親近感を感じる日本人は多いだろう。 と思っていたら、汐留にイタリア街ができていた。 ポップアートで鮮やかに。 汐留にて。 ![]() Copyright (C) 2001 H.Kawamoto(Studio-Hidepong) All Right Reserved. ▲
by hideponhidepong
| 2014-07-20 11:26
| 都会の風景
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
M.ZUIKO 12-40mm/F2.8 PRO(92)
OLYMPUS OM-D E-M1mkⅡ(73) M.ZUIKO 40-150mm/F2.8 PRO(69) OLYMPUS OM-D E-M5mkⅡ(67) OLYMPUS E-5(64) OLYMPUS E-M1(59) OLYMPUS E-3(47) OLYMPUS E-M5(45) ZUIKO 14-54mm/F2.8-3.5(42) ZUIKO 14-54mm/F2.8-3.5Ⅱ(32) OLYMPUS E-P5(31) OLYMPUS E-420(28) OLYMPUS OM-D E-M10(27) ZUIKO 50-200mm/F2.8-3.5SWD(27) ZUIKO 14-42mm/F3.5-5.6(25) M.ZUIKO 12mm/F2.0(23) OLYMPUS STYLUS-1(21) M.ZUIKO 17mm/F1.8(17) M.ZUIKO 12-50mm/F3.5-6.3(16) M.ZUIKO 14-42mm/F3.5-5.6EZ(16) フォロー中のブログ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 11月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2004年 07月 検索
外部リンク
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||